アメリカ地図のクッション

osamuharada2016-11-19

好きなアメリカの文化は、1950年代半ばから60年代半ばまでの、わずか十年間くらいのことかな。二十世紀のど真ん中。白人中心の「アメリカンドリーム」が実現した時代で、遥か海の向こうの超モダンな国として憧れ続けていた。美術、音楽、映画、デザイン、ライフスタイル、どれをとっても溌剌として輝いていた(食べ物だけはジャンクだが)。朝鮮戦争の終わりとヴェトナム戦争が始まるまでの、つかのまの平和な時代。世界でアメリカ白人だけが享受できたドリームというわけですね。
その夢から覚めて、70年代からのアメリカ白人文化は、凋落の一途をたどってきた。以来、軍事大国にはなったが、人心は荒廃した。いまや一般人が三億丁もの銃を持っているという恐ろしい国。人口は六割くらいが白人で、あとはヒスパニックや黒人その他およそ200種の民族が4割になっているそうだ。ほとんどが移民の、最大の多民族国家。じきに白人は半分以下に減っちゃうらしいが。
そのアセリが出たのか、今回の大統領選では過激な白人主義のトランプが選ばれたのでしょう。いわばドメスチックな民族抗争だね。日本のほうは、誰が宗主国の大統領になろうが、植民地であることには変わりない。いつもの忠犬アベ公です。早速トランプ様こそ、まさにアメリカンドリームではアリませんか!と電話でヨイショしていた。残飯ぐらいは期待できるのかもしれない。
写真は、アメリカ合衆国の派手な地図クッション。Made in USA 。大統領選は、これを枕に眺めていたのでトランプが勝つと先読みできた。ニューヨークの歴史美術館のお土産です。そのとき一緒にこの皿も買いました。→ [id:osamuharada:20130718]
女帝を目指していたヒラリーが、男に従属するだけの女としてヤリ玉にあげたのがタミー・ウィネット。それは大ヒット曲「Stand By Your Man」のせいなのです。女性カントリー・ミュージック界の大御所、この曲はぼくもベストワン。Stand by your man and show the world you love him keep giving all the love you can.

アトリエむだばなし

osamuharada2016-11-10

アトリエのメンテナンス工事のため、庭のBARを倉庫がわりにして、一時キャンバスの仮置き場にしてあります。ついでに虫干しを兼ねて、むかし描いた絵を交互にBARの壁へ架けては、反省会をやっているところです。今後の(自分だけの)ベンキョウにはなるかもしれない。
イラスト稼業と違って、絵画(といってもアブストラクトですが)のほうは、売り物でもないし、締め切りも、完成させる必要もないので、いたって気楽な趣味の世界なのです。ああでもないこうでもないと、ひとり楽しむだけ。この写真の絵は二十年くらい前に描いたもので、我ながらどこか衒気が強く、鼻持ちならないところがあると感じたらしく、それでずっと裏返しにしておいた。いま見ると懐かしいけれど失敗作です。こうゆうのはもう描かないようにしよう、という自戒のつもりで、ちょっとだけ眺めているところです。これが楽しい反省会。

アトリエの奥からは、もっと古い、高二の時に描いたアブストラクトも出てきた。その絵は、当時ニューヨークのアートシーンで属目されていた Hard-Edge Painting にかぶれて描いたものです。いま考えると面白い高校生だったな。かの Kenneth Noland に触発されて描いていたわけだもんね。早かったな。しかし人に見せたって誰も興味がないだろうから、奥に仕舞ったままにした。それで残っていたのです。そもそもアブストラクトは中学生の頃から描き始めたので、足掛け五十五年。イラスト稼業の三十五年よりもずっと長い。さてと、アトリエに大型暖房機の取り付け工事がすんだら、心機一転、また初心に戻りアブストラクト再スタートするつもりであります。

アメリカの皿

osamuharada2016-11-04

島の手づくりパン屋さんのパンが気にいったので、焼きたてをいつも買いにいっています。ナチュラルで旨いけれど、デカくて見た目が無骨なので、サンドウィッチを作ってもラフな感じに仕上がる。いつものロイヤルコペンやアラビアの皿では、ちょい不釣り合いだ。そこで、沖縄の古本&古着屋で見つけた MADE IN USA の皿に置いてみたら、これがピタリと合う、と思った。どうでもいい話ですが、アメリカ的な安っぽさというか、逆にダサい感じが男っぽくていい皿ではないか。
アメリカ中西部のサウスダコタ州にある、WALL DRUG というショッピングモール、そこのスーブニールの大皿。直径26cmで、チョコレート色の印判一色刷り。皿の真ん中にヒッチコック映画『北北西に進路を取れ』1959年のクライマックスシーンで有名になった、ラシュモア山が描かれている。観光名所となった、四人の大統領の巨大な顔の彫刻がある、あの山ですね。映画では、スタジオにつくられたラシュモア山のセット上で、ケーリー・グラントエヴァ・マリー・セイントが敵に追っかけられた手に汗にぎるシークエンス。ヒッチファンとしては、まずこの懐かしきラシュモア山が目にとまったので、つい買っちゃった皿でした。島のパンに使えるとは思わなかったな。皿の全体写真→http://osamuharada.tumblr.com/
野牛バッファローと、WALL DRUG の看板である原寸大恐竜ディノザウルスなんかも描かれている。あとで調べたら、ラシュモア山は、インディアンのスー族の聖地だった場所。それを白人たちが戦って取りあげたそうだ。バッファローは殺して毛皮にして売ったわけだし、西部劇も歴史を知ると身もフタもなくなっちゃう。何処の国でも同じことかもしれないな。皿にそこまで責任を問うても仕方ないので、もっぱら田舎パン皿としてラフに愛用しているところです。
9日追記 : 大統領選、やっぱり貧しき白人のサウスダコタ州はトランプ支持でした。ラシュモア山にあの顔を追加しなくちゃね。

時代は変わる

osamuharada2016-10-31

先週の土曜日は、高校の同期会。みんな七十の「古稀」ということでお祝いをしました。「団塊世代」と十把ひとからげに言われてからも久しいが、確かに同期9クラスは多かったかも。一学年で約450人とはね。一昨日は、そのうち25%の人が集まり、すでに鬼籍に入った人は10%くらい。友達は、同じだけ歳をとっているので、会えばすぐに昔へ戻り、七十歳から17才へワープしちゃう。大阪からやってきた最古のガールフレンドの笑顔を見たら、瞬間あの輝かしい青春時代がよみがえってきた。
二次会は、渋谷センター街の入り口付近にある同期の友の料理屋へ行ったのだが、時あたかも狂乱のハロウィン行列にぶち当たってしまった。あまりにうるさいので三階の窓から、かのスクランブル交差点を眺めてみた。そこは初めて歩行者天国になったそうで、警官がぐるりと囲んでいる。どこか虚ろな仮装行列が延々と果てしなく続いていた。ポン友 K が、若者にありあまるエネルギーを発散させているのは、アベ政権による「愚民政策」のようなものだろうと言った。それには同感。俺たちがいま高校生だったら、この行列に加わったかな? いくらなんでもヤルわけないだろ。だいいちハロウィンなんて聞いたこともなかったわよね。アメリカじゃ子供の祭りだろうが…。結論は、やっぱりあの前向きな1960年代前半に 高校生でいられたのはラッキーだったわね。と古稀たちは口々に語った。
ボブ・ディラン詩の一節。Your sons and your daughters are beyond your command. 息子や娘たちは、あなたの手にはおえない。 昔の方法は急速に滅びてゆく。ともかく時代は変わりつつある。For the times they are a-changin’
「時代は変わる」かもしれないが、この【愚民政策】だけは、敗戦後からあんまり変わっていないのかも。注釈《 愚民政策とは :人民の関心を政治に向けさせないことを目的として、意図的に人民を愚民化させるという政策。一般的には人民が好み、熱中し続けるような娯楽を提供し続けるという方策がとられている。》俺たちだってスポーツや学生運動でお祭り騒ぎをしていたじゃないか。ただしヤツガレの場合は団体行動が苦手なので、ノンポリの変わり者として外されていた。で、しかたなくコリン・ウィルソンThe Outsider をひとり読んでいたというわけ。いずれにしても、時代はもっと変テコな方向に変わっちゃうのでしょうか。

「築地」歴史散歩

osamuharada2016-10-22

豊洲モンダイで、頓挫した築地市場。ヤツガレの地元でもある「築地」の歴史を調べていたら、明治30年(1897年)の東京地図を見つけて、ブッたまげたのであります。これじゃ日本はどう見たって植民地ではないか。(ヤバイ話なので歴史好きな人だけ読まれんことを)
築地市場のあるところは、もともと江戸時代に尾張藩蔵屋敷があって、名古屋方面からの輸送船を停泊させる船だまりも敷地内に完備していた場所。江戸湾東京湾)から江戸城へ、水路で物を運ぶには最短距離でした。明治維新直後からは、ここを日本の【海軍】(実はイギリスがつくった)がずっと占有していた。
西側の緑が多いところは「浜離宮」。元は徳川将軍家の別邸があった大きな庭。ここは今でも変わりませんが、明治維新直後に【延遼館】という外国客専用の迎賓館ができた。明治2年にイギリス王子エジンバラ公が、明治12年にはアメリカ大統領グラントなど、欧米列強が植民地日本をさっそく見学しにやってきた。「延遼館」は、お雇い外国人コンドル設計の石造建築。浜離宮の北には「新橋ステーション」(汐留)があるから、外賓は横浜港に着いてから、汽車に乗ってやってきたのでしょう。英国大使パークスなら軍艦から直接築地に乗り込むことができました。
ちなみに新橋駅も鉄道も、イギリスからの借金で、伊藤博文(当時まだ下っ端役人だったはず)がつくっちゃった。新橋駅の東隣り(現銀座八丁目)にあるのが明治10年にできた【第十五国立銀行】。ここは俗に「華族銀行」とも呼ばれ、元公家の岩倉具視や江戸時代の元大名たちが華族(貴族)となって、私腹を肥やしていた銀行ですね。日本の新興支配者たちに利権を与えて、英国が間接的に日本を植民地支配していた証拠物件のひとつ。
では、150年も前に、どうやって遠いロンドンから東京へ、日本の内政支配を直接コントロールすることができたのか? その謎をとく証拠物件が、地図に描かれた【電信局】の巨大な西洋建築物なのです。場所はいまの新橋演舞場あたり。築地界隈では最大級の建物として描かれている。地図右上に歌舞伎座があり、右端には昔の本願寺が描かれているけど、それよりもでっかい「電信局」とは、国家的に主要な建物だったのでしょう。
【電信】について調べてみたら、明治維新の頃には、すでにロンドンから世界中に【海底ケーブル】が網羅されていたのです。大英帝国が世界の「情報」を独占していたともいえる。どの国へもモールス信号で瞬時に連絡できちゃう。明治時代、まだ空中を飛ぶ電波通信はない。海底ケーブルは船で航行しながらケーブルを落としてゆくので、陸上では気づかれない。まして明治初期の頃だったら、たった二、三日でロンドンから東京へ電信指令が届くなんて、誰も信じなかっただろう。まだチョンマゲの人が残っていた時代ですよ。
地図を見て想像するに、その海底ケーブルを船で東京湾や運河に沈めれば、すぐに「電信局」へ上陸できるというロケーション。そして明治5年には、こんな怪しい外人も送り込まれていた。引用文→《 1872年から1916年まで、ウィリアム・ヘンリー・ストーン(William Henry Stone, 1837-1917)という勅任待遇のお雇い外国人が対外通信に貢献した。日清戦争日露戦争にも活躍した。肩書きはフリーメーソン会長、電信協会名誉会員、勲一等旭日大綬章所持。》

そこで地図に戻ると、築地市場の北側、いまの朝日新聞社があるあたりに【水交社】とあります。勘の働くかたなら、すぐに飯倉東京タワーの下にあるフリーメーソンのジャパンロッジが、敗戦までは海軍の「水交社」だったことを思い出すでしょう。飯倉の前には築地にあったわけです。
宗主国への〈おもてなし〉に使われた【延遼館】。ロンドンから直に送受信をしていた【電信局】。エージェント(秘密情報員)が出入りして裏工作に専念していた【水交社】。これらがみーんな築地に結集していた。
さらに地図を見れば、本願寺境内にある小さな寺や墓があった一区画。むかしは樋口一葉の墓もあったそうです。そこがいまの場外市場(築地4丁目)ですね。そして市場通り沿いにある料亭「新喜楽」(芥川賞直木賞はここで選考される)のところは、明治維新直後に新政府を裏で操っていた、大隈重信伊藤博文らが集合していた通称【築地梁山泊】のあった場所なのです。ここなら英国からの司令塔「電信局&水交社」まで歩いて5分で行けちゃうな。京都から移った初期の新政府は、まだティーンエイジャーの明治天皇がいる皇居(旧江戸城)にあったというのにね。
やがて大日本帝国憲法を英国エージェントの伊藤がつくり、いつの間にか自分が総理大臣になっちゃう無茶苦茶な歴史。またネットから引用させてもらいます。→《 内閣制度移行に際し、誰が初代内閣総理大臣になるかが注目された。衆目の一致する所は、太政大臣として名目上ながらも政府のトップに立っていた三条と、大久保の死後事実上の宰相として明治政府を切り回し内閣制度を作り上げた伊藤だった。しかし三条は、藤原北家閑院流嫡流清華家の1つ三条家の生まれという高貴な身分、公爵である。一方伊藤といえば、貧農の出で武士になったのも維新の直前という低い身分の出身、お手盛りで伯爵になってはいるものの、その差は歴然としていた。太政大臣に代わる初代内閣総理大臣を決める宮中での会議では、誰もが口をつぐんでいる中、伊藤の盟友であった井上馨は「これからの総理は赤電報(外国電報)が読めなくてはだめだ」と口火を切り、これに山縣有朋が「そうすると伊藤君より他にはいないではないか」と賛成、これには三条を支持する保守派の参議も返す言葉がなくなった。》
現在は、新たに光通信での「海底ケーブル」が世界情報網の主流になっていることを考えれば、欧米の支配者は150年も前からとっくにそれを利用していたとは恐ろしや。海底ケーブルによる英語の「赤電報」ひとつで総理大臣を操縦してきたわけか。(いまも国会で台本を棒読みするだけの総理大臣、長州の伝統だね。)
以前から興味を持っていた明治維新の裏面史。初めてできた日本海軍のオフィスは、通称「築地ホテル館」の中にあった。しかしそのホテルの実名は HOTEL DES COLONIES「植民地ホテル」だった。1868年 明治維新の最中にできたホテル。前に書きました→[id:osamuharada:20080918]
その後、1900年「パリ万博」の EXPOSITION COLONIALE 「植民地展覧会」で、世界から見た日本の実体が明らかになりました。→①[id:osamuharada:20110725] ②[id:osamuharada:20110724] 
ぼくの歴史への興味は、もとより美術史研究が目的でした。縄文時代の美意識が弥生時代になって何故失われそうになったのか、という疑問から始まって、オマケで邪馬台国を発見できたのは嬉しい。また江戸時代までの日本的美意識が、明治になって封じられ排斥されてきた謎は、幕末維新の裏側の歴史をちゃんと知れば納得できちゃう。何事も自分の眼で見て確かめなくては、なーんにも解からずじまいでオワリですよね。
地図は【Tumblr】で拡大してご覧ください。①明治東京地図(築地部分)②巨大な英国風の「電信局」写真。 ③④海底ケーブル施工の写真とイラスト。→ http://osamuharada.tumblr.com/

文学賞のボブ・ディラン

osamuharada2016-10-14

GOOD NEWS : 昨日、ボブ・ディランノーベル文学賞授賞。たまにはグッドニュースだってあるもんだな。その「音楽」は、すでに殿堂入りを果たしていたが、詩人として「文学」賞とは、やったね。ディランの詩歌が好きだったので、これは格別に嬉しかった。
さっそく昨夜から聴きなおしています。ヤツガレの好みで選んで、まずは 1969年【 Nashville Skyline 】。これはリアルタイムで New York 滞在中に聴いていたから、若かった自分自身の個人的な想い入れが強い。ラジオからは毎日のように Lay Lady Lay が流れていた。レコードショップの窓にこのLPジャケットが並んでいた。ディランの最も Optimistic なアルバムだと思う。声にそれが現れている。カントリーミュージックに近寄りすぎたためか、ヒットはしたが変節といわれた。プロテスト精神は薄れて、ユッタリと生きる喜びを歌いあげている。ウッドストックで隱遁中に書いていた詩歌。(韻を踏んで)Throw my ticket out the window, Throw my suitcase out there,too, Throw my troubles out the door, I don't need them any more 'cause tonight I'll be staying here with you.
次は1966 年の【 Blonde On Blonde 】を聴いた。イラストレーターになりたての頃、徹夜仕事になると毎晩こればかりを聴いていた。とにかくこれを聴くと元気が出た。脳内にドーパミンが放出されたからだろうか。かっこいい曲が次から次へと繰り出され、身体は揺れ動いて止まらない。But deep inside my heart I know I can't escape. Oh,Mama, can this really be the end, to be stuck inside of Mobile with the Memphis blues again. 超大音量で聴くべきアルバム。ヴィジュアルは、ミルトン・グレイザーの描いたポスター DYLANで決まり。
1974 年のアルバム【 Planet Waves 】では、Something There Is About You という曲が特に好きだった。「君には何かがある」、that brings back a long-forgotten truth 「それは、遠いむかしに忘れ去ってしまった真理を思いおこさせる」。
次に1970年【 New Morning 】を聴いた。どの曲もすべてが好きで、自由意志に満ち満ちている。If dogs run free, why not me 「 犬が自由に走れるなら 何故ぼくにできない  時間の沼地を超えて 精神は交響曲と韻律のつづれ織りをなす 」。
さて今夜はどれから聴こうかな。Bob Dylan について前にも書いていました。→ ボブ・ディランのライブ [id:osamuharada:20100324] コーエン兄弟ボブ・ディラン[id:osamuharada:20140604] ディランのDONT LOOK BACK [id:osamuharada:20070602] ボブ・ディランの新曲 [id:osamuharada:20061005]
18日追記:いまだにディラン本人からは連絡がないという。本人が受け取らなくとも一応授賞はされるらしい。ファンとしてはノーベル(ダイナマイト発明家)文学賞などいらん、と言って欲しいところだが、さてどうなることやら、これもちょっとした楽しみです。The answer, my friend, is blowin' in the wind.

ラ・メール

osamuharada2016-10-05

今週は、12月に発売予定の拙著『 ぼくの美術ノート』に添える、前書きと後書きを執筆中であります。ついでながら、初版『 ぼくの美術帖 』を読み返していたら、ラウル・デュフィについて書いてあるところに、シャンソン La Mer の歌詞の引用があり、つい懐かしくなって音源を聴きたくなりました。
といっても昔はレコードで聴いていたわけで、わざわざ探すのももどかしく、こういう時には YouTube が便利ですよね。すぐにジュリエット・グレコもダリダも歌う 、名曲 La Mer を聴くことができましたよ。そして久しぶりにデュフィの画集を引っ張り出してきて眺めながら、つい思い出アレコレにふけってしまいました。老いてもなお、いつでも「美術」に耽溺できることが嬉しいな。日常の瑣末事からはすぐ解放されちゃう。三十四年前の美術帖に、こう書いてありました。《 ぼくはシャンソンの La Mer を聞くと、いつもデュフィの描く北フランスの海岸を連想します。》とあり、多分自分で適当に訳したような気もする、詞の一節が添えてありました。


     海…
     明るい湾で踊っている
     銀色に輝いて
     ラ・メール
     雨の中、いろいろな表情をみせながら…



↑ 最近の歌手にも、いい感じで歌ってる人がいるもんだなと感心しました。カナダはモントリオール(フランス語圏)出身、1965年生まれ。ジャズ歌手のようです。今日も、原稿書きを楽しみ(苦しみ)ながら、時々 息ぬきに La Mer を口ずさんでは気分一新しているところです。
以前書いたデュフィのこと。→ [id:osamuharada:20070731] 上の図版(部分)↑と同じ「黒い貨物船」シリーズを描くデュフィの姿を、ブラッサイが撮影していました。

葡萄とNEWS

osamuharada2016-10-02

十月になっても天気がパッとしない毎日ですが、産地直送の葡萄を口にすると、すっかり秋めいた気分になってきました。
しかしユックリ秋を楽しむつもりでいても、つい気になっちゃうのが豊洲モンダイ。極力 テレビをつけないつもりだったけれど、地元のローカルニュースが、新都知事のおかげで全国的に知れわたり、いまやトップニュースにおどり出ている。地元としてはなんとも気恥ずかしいかぎりだが見てしまう。日替わりメニューのように次々と新ネタがあらわれる。ついヤツガレも各局の報道のしかたに温度差を感じながら見わたしている。
なかでも笑えたのが、地下水は飲んでもヘッチャラな程度の基準値超えベンゼン汚染だ、という御用専門家のネタ。アルカリ濃度のほうは漂白剤並みの地下水だったことを度外視するのか。それにベンゼンは揮発性で、おもに水中ではなく空気中に出てくるんじゃなかったの。飲むんじゃなく呼吸のほうが危険なんだよね。フクシマの時にイシハラ都知事が、放射能なんてヘッチャラだと東京の水道水をコップで飲み干した、かのテキ屋風ギャグを思い出す。いくら「安全」だと言われたって、伏魔殿から一方的に言われるだけじゃ、誰も「安心」なんかできるはずがないのにね。
それに豊洲は違法建築だったことまでが明るみにでた。コンクリの地下室にもなっておらず、ただの土留めコンクリ壁が横にあるだけの地下空間に、掘立て柱で上物が建っているだけだった。単なる(弥生時代からある)高床式建物だね。基本的な構造設計にもインチキがあった。4階のコンクリ床が構造計算の15倍の重量。これじゃちょっとした地震でも大揺れするわね。地盤沈下もありうる。そもそも三つの市場建物は、それぞれ 日本三大ゼネコン( 鹿島大成清水 )の 談合で決まったらしいのだ。ただしいずれも様がテレビ界の大スポンサーゆえ社名があがることはまずないだろう。「ダンゴー三兄弟 」(by 松本アッコ) とは、けだし名言。などと世にもクダラナイNEWS ばかりを眺めていると、せっかくの季節の味覚を楽しめなくなっちゃうから、もう見るのヤーメた。

オサムグッズ展 終了

osamuharada2016-09-26

昨日で、弥生美術館のオサムグッズ展は無事終了いたしました。夏の三ヶ月間、連日絶えることなくご来館いただいたそうで、作者冥利というものに尽きます。お暑い中をどうもありがとうございました。
サイン会も久しぶりでしたが、昔馴染みの方々ともお会いでき、楽しませてもらっちゃいましたよ。三十代の頃、各地の Fancy goods 店にてサイン会の旅まわりをしていたことがあります。その頃まだ中高生だった女のコたち、こんどは娘さんを連れて親子で来られる方々もいらっしゃいました。こんな和やかなサイン会ができることになるとは、長生きはするもんですね。
7月のトークショーでは、石井さん土井さんとオサムグッズ草創期の話題で、自分で喋りながらも懐かしさがいっぱいになりました。また先日は、グルビの伊藤さんとの対談。ここでは新刊『 Osamu Goods Catalog 』についての話題、つまり本の宣伝をかねました。装本から編集デザインまで、すべてを伊藤さんにお任せしたので、ぼくには大満足な仕上がりになっています。是非ご覧くださいね。
かくして長い長い真夏の展覧会は幕を閉じました。美術館関係者、コレクターの土井さんはじめ、ご協力いただいたスタッフの方々の熱い想いがこもった、とても楽しい展覧会だったなあと感謝しております。 
展覧会の模様はオサムグッズHP → http://www.osamugoods.com/

OSAMU GOODS CATALOG

OSAMU GOODS CATALOG

Book design はグルビの伊藤弘さん→ http://groovisions.com/

豊洲移転モンダイ

osamuharada2016-09-14

築地市場が地元としては、気になるご近所ローカルニュース。豊洲移転は8年前にも書いたけど、いまにロクでもないことになるぞ、と予測していたとおりになってきた。豊洲に移転モンダイ→①[id:osamuharada:20080520]  ②[id:osamuharada:20131122]  ③[id:osamuharada:20140803]
もとはといえば、イシハラ都知事が親友の東京ガス社長から、人も住めず買い手もつかなかった汚染地を、東京都に(税金で)買わせてしまったのが始まり。そもそも豊洲という埋立て地は、工業地帯から荒川に流れこんだヘドロを埋めてできた土地。その上に巨大ガス工場ができ、やがて揮発性ベンゼン基準値4万3000倍(日本最大)を残して、最強の汚染地帯ができあがった。屋上屋を重ねる、ですね。どこまで掘ったって安全な土など出てくるわけがない。不動産屋も、むかしから豊洲という地名では誰も買い手がつかないと嘆いていたヤバイ物件。人も住めない汚染地で生鮮食品を扱うなど、最初からトンデモない話だった。さらにその後、2011年 3.11の大地震豊洲液状化して砂地になってしまった。その上にフクシマからの放射性物質も飛んできて地に降り注いだ(が調査も除染もせず)。これだけ汚れきったら市場移転はもう無理だろうなと思っていたら、利権まみれの東京五輪が決まると、にわかに移転のGOサインが出た。そして臭い物にはフタの突貫工事が始まった。豆腐のような土壌のうえにコンクリ建造物が乗っかっている状態。
ところが新都知事の出現で、隠しとおせるはずだった悪事が露見した。昨日、イシハラ元都知事は、盛り土(空洞化)の件で「僕もだまされていたんですね」とボケをかまして逃亡をはかろうとした。責任転嫁だな。五輪エンブレム疑惑と同じく、真犯人はシッポ切りをしたあとで身を隠す。だました元都知事が悪いのか、だまされた都民がアホなのか。笑うに笑えないローカルニュースはまだ続きそうだな。黒澤明の映画『悪い奴ほどよく眠る』をまた観たくなってきた。
上の図は、孫の夏休み絵日記から。これで最後になるかと築地市場の見学にいき、知人の魚屋さんに乗せてもらったターレの図。おもちゃのターレまでもらってゴキゲン。しかし豊洲市場に移転したらもう連れていかないよ。

擬人化モンダイ

osamuharada2016-09-08

動物がしゃべりまくる映画『ジャングル・ブック』。興味なかったが、孫にせがまれて観にいきました ( 3D、IMAXシアター、吹き替え版)。狼の母親に育てられた主人公の少年は、動物たちの共通言語をしゃべっている。孫(小1)に映画の途中で面白いか?と聞いたら「・・・ん。」とあいまいな返事。動物が話すことに抵抗はないようだが、語彙の少ない孫はところどころで意味不明におちいったもよう。大蛇が魔性の女であったり、子供にとっては大人の会話が多すぎるんだな。すべてCG製である写実の動物たちは、本物がほんとにしゃべっているように見えて、まさにヴァーチャルリアリティの世界だ。動物の「擬人化」はますます発展しているみたいだが、最終的には何を目指して発展したいのかが解りかねる、と祖父もまた意味不明におちいった。映画のあとで「洗脳」という言葉が頭に浮かんだ。
いま流行りのTVコマーシャルには、人間一家の主人だけが犬の姿をして、しかも家族とオヤジ的会話を平然としているのがありますね。シュールな世界で強引に人目を引こうとする、宣伝屋コピーライターが思いつきそうなコントだな。人間の擬犬化とでも云ふべきか。犬も人間もバカにされて笑いをとらされる役。ゆるキャラに似た発想。また空前の猫ブームに乗って、猫にヤンキー服を着せた「なめ猫」までが復活している。どれも本物の犬や猫を酷使するところが動物愛護精神に反するぞ、とヤツガレは気にいらん。それじゃ陰湿なイジメだろ、これが今の日本人が好きな「擬人化」なのかね?
パレットクラブの絵本教室では、動物を擬人化するもの、しないもので分類をして教えています。擬人化したものでは、リチャード・スカーリーの絵本がぼくのベストワンで、人間の服を着ているのに動物たちはみな自然体で可愛い。擬人化をしていない例では、猿が猿のままに活躍するH・A・レイの「おさるのジョージ」。 飼い犬「どろんこハリー」などがいいな。人間と仲よく共生する動物が描かれている。象が人間世界で教育され人格を身につけ、再び象の国へ帰り王様となる「ぞうのババール」。これは擬人化への過程がシリーズの最初に描かれる。一作目が最高傑作だ。どれもぼくの好きな絵本(ただし翻訳本でなくオリジナルに限る)ばかりなのですが、動物の扱い方には様々あって、それぞれ楽しめるのです。
ディズニー漫画を例にあげると、鼠のミッキーマウスは完全に擬人化されていて、服も着て人間同様の暮らしぶりをしている。ミッキーは人間のようにペットの犬も飼っていて、それがプルートですね。首輪をさせられ、いつも犬小屋に鎖でつながれて、時どきミッキーの散歩のお供などしている。擬人化されざるプルートは言葉がしゃべれず、食い物を見るとヨダレをたらすだけの、つまり鼠に飼われている駄犬なのですね。擬人化と擬人化されない動物の組み合わせ。ディズニーにはちょいと植民地主義っぽいところがあると思うな。判官贔屓でヤツガレは昔からプルートの大ファンであります。同じ犬でも、グーフィーになると大人の男として擬人化されている。平凡なサラリーマンにもなる。「グーフィーの自動車狂時代」では、運転席に座ると興奮して形相が変わり、あたりを怒鳴り散らして乱暴運転をする。それで人間(犬)性は崩壊してしまい、車もぶっ壊れちゃう、という救いようのない話。擬人化しなくたっていいんじゃないのかな。
かのスヌーピーは、人間とおしゃべりはしないけれど、心の中(吹き出し)でいつも独り言をいっている自立心の強い犬ですね。ハンナ・バーベラのTV短編漫画「早射ちマック」も好きだった。馬は人間の乗り物だけれど、ここでは馬が擬人化されてカウボーイになっている、という西部劇マンガ。馬がテンガロンハットをかぶり、二本足で立ってガンベルトをしている。走るのも早い。馬と言えば60年代のアメリカTVドラマで、馬がしゃべるコメディ「ミスター・エド」が好きだった。この馬は飼い主としか口をきかない。人前では黙っているが、人がいなくなると、飼い主を小バカにした皮肉なことばかり言う。馬の吹き替えが三遊亭小金馬で、飼い主の男役が柳沢真一。この掛け合いは見事だった。もう誰も知らない名前だろうけれどね。
考えたら、擬人化は昔からどこにでもありましたね。馬琴の里見八犬伝では犬と人間が合体しているし、漱石の我が輩猫は一人称で物語る。落語では好きな志ん生の噺に「元犬」がある。これは人間になりたかった犬が神社に願掛けをして、ついに若い男に変身。ところが犬の時に身についた習性が現われて失敗をするという愛らしいストーリー。これは志ん生でないと可笑しくはならない。狐や狸が人に化ける噺も沢山ありました。歌舞伎の義経千本桜では、狐忠信が人間から狐に戻る一幕で大いに観客を泣かせる。狐も人間も親子の情は同じなのだというテーマ。擬人化について考え出したらとまらくなったので、本日はコレ切り。

Paperback のイラスト

osamuharada2016-08-27

スティーヴン・キングの長編推理小説『ジョイランド』の邦訳が、やっと今夏7月に出版された(文春文庫)。読み終わると、青春小説のような味わいが残る爽やかなミステリー。一人称 (ぼく)で語り、1973年にあった事件を回想するという仕組み。往時のアメリカ文化を時代考証的にも楽しめちゃう。オリジナルはスティーヴン・キング自身の希望でペーパーバック専門の Hard Crime Case 社から刊行されています。前にも「Paperbackのイラスト」としてこの表紙絵について書きました。→ [id:osamuharada:20131212]
オリジナルはペーパーバック本らしく、表紙のイラストまでが擬古的で、最初にニューヨークで見たときには、本物の古いイラストを使っているのかなと錯覚したほどでした。あとでノスタルジックな描法で描くイラストレーターがいると知って驚嘆しました。技術的にも考証的にもそうとうマニアックな人ですよね。 その 【 Glen Orbik 】 さんをサイトで調べると、ぼくも好きな美人画のエルブグレンに影響を受けているよし。正しくオマージュとして描かれているのがよく分かる。伝統を大切にするイラストレーターであるところが、とても好ましい。 美人画エルブグレンについては→ [id:osamuharada:20051221] [id:osamuharada:20080425] [id:osamuharada:20090511]
『ジョイランド』の表紙に、チャーミングな脇役「ハリウッドガールズ」を持ってきたところが実に巧妙なのです。推理小説ではネタバレさせないこともイラストレーターに課せられている。何を描くか、表紙のアイデアひとつでガラッと本の印象が変わるものなのです。( 日本版の文庫カバーイラストも同じアイデアを使っているが、女性の顔を完全にカメラで隠しているのでブキミになる。これを見てキングのおぞましいホラー趣味を期待して買った読者は、あとでガッカリすると思う。)
Glen Orbikさんは、1963年生まれ。惜しくも、昨年まだ51歳の若さで亡くなられたそうです。合掌。他の作品がいくつか見られます。→http://www.heavymetal.com/news/in-memoriam-20-paintings-by-glen-orbik-modern-master-of-pulp-cover-art/
Hard Crime Case 社のペーパーバックには、まだ何人かの常連イラストレーターがいますが、Glen Orblik さんのイラストには明朗さがあるのですぐに分かる。→http://www.hardcasecrime.com/books_bios.cgi

オリンピックの顔と顔

osamuharada2016-08-23

「大人の運動会」も終わり、夏休みも終盤に入ったところ。競技やメダルに興味はなかったけれど、五輪の「開会式」と「閉会式」だけは楽しめました。なにしろ世界中のあらゆる人種が一堂に会する、絶好のチャンスなのですよ。白人、黒人、黄色人種モンゴロイド)がつぎつぎと歩いて出てくる。これを世界の「人種見本市」として眺めてみたら面白かった。
アジア人の顔も、各国さまざまな固有の風貌をそなえている。しかしなかでも驚くのは、日本人チームの顔なのです。アジア人のあらゆる顔が、日本人の顔にはすべて揃っていること。1万2千年前の縄文時代から、次々とアジア各地の民族が日本列島に混入して日本民族が形成されてきた。という歴史は、顔をみれば一目瞭然となる。日本民族はアジア人の集大成だね。日本人とは縄文人の上に、朝鮮、中国漢民族、蒙古、ツングース、東南アジア各国、インドネシアポリネシア、それに西アジア(アラブにユダヤ)など、すべてのアジア人が混じりあって勢揃いしているのです。子供のときから可愛かった福原愛ちゃんだって漢民族系の顔をしてる。中国でも大人気のわけだ。五族協和どころじゃない、日本人はみなアジアの同じ遺伝子を共有しつつ、すでに太古から混血している。アジア人とはみな遠い親戚筋にあたる。日の丸だけで国威発揚なんてバカげているとは思いませんか?
ついでに思ったのが、西欧人と比較して残念ながらアジア人には「洋服」が似合わないなということ。どうやっても白人黒人のようにカッコよくは着こなせない。体型の問題だけでなく、まず顔が洋服に似合わないのだ。やっぱり日本人ならキモノしかないのでしょ。新都知事だって(着付けはヒドいが) 着物姿で登場したところは、分をわきまえていた。來たる東京五輪の開・閉会式には、男女とも市松模様の浴衣がけが無難でしょう。なにも西欧人の向こうを張って、無理してまで最先端の洋服を着ることはない。それになにもアニメやゲームだけが日本文化(サブカルだけど)じゃあない。閉会式でウケるとデンツーに騙されたのか、でっかい土管から総理大臣 (満州族) がゲームのコスプレで登場するとは、世界中が失笑したはず。恥かくだけだから次の五輪までには消えて欲しいな。
上の図版は、中国清朝の初代皇帝ヌルハチ満州族)です。どこかの世襲総理と似てるよね。 それよりいま渦中の人 SMAP 慎吾くんは、古代インダス文明をつくったドラヴィダ族。→ [id:osamuharada:20100605]

残暑お見舞い

osamuharada2016-08-17

残暑お見舞い申しあげます。去年8月の当 Blog をみると記録的な連続猛暑と書いてありました。ノドもと過ぎれば、忘れちゃうもんですね。今夏はすこし楽なほうだったかな。東京の弥生美術館では、まだまだオサムグッズ展が開催中です( 9月25日まで)。→http://www.yayoi-yumeji-museum.jp
さて9月後半には『 OSAMU GOODS CATALOG 』というオサムグッズ作品集が宝島社さんから刊行される予定です。一般書店で発売いたします。ただいま製作の真っ最中なので、後日また詳細をお知らせいたします。さらに秋も深まる頃にはもう一冊『 ぼくの美術ノート』という、超個人的な美術趣味の本も刊行予定になっておりますので、乞うご期待!こちらは亜紀書房さんからです。これもまた改めて報告いたします。
真鍮製のブローチ(上の写真)はオサムグッズ初期の商品です。お盆休みで娘に会ったら、いまでもまだ愛用しているよと見せてくれました。ぼくはコレすっかり忘れていた。

真夏の映画鑑賞

osamuharada2016-08-04

涼しくなる夏の夜は、もっぱら映画を DVDかWOWOW で観ています。たまに映画館で新作も観たりして、それで〆て年間400本くらいになるかな。いまどきの日本映画やアニメには興味ないのですが、洋画なら、韓流もふくめて文芸作品からミステリーやコメディ、それにB級だのアクション物だろうが何でもOKなのです。
小林信彦著『 おかしな男 渥美清 』を読み返していたら、後半の「見巧者」という章で、《 余談になるが、渥美清は日本映画にくわしかっただけではない。洋画とそれをめぐる情報にもけっこう通じていた。》とあり興味深い映画談義が続くのですが、小林信彦さんはこうも書いておられる。《 彼は名作・秀作ばかりではない。B級作品、失敗作、駄作も多く観ていた。娯楽が映画しかなかった時代に育ったマニアの多くはたいがいそうなのだが。》とありました。それでやっと腑に落ちた。渥美清さんや小林信彦さんより、ひとまわり以上は年下だけれど、ヤツガレも1950年代の子供時代には映画ばかり観まくっていた、「娯楽が映画しかなかった…」のクチなのです。それで気がついたら映画マニアのはしくれになっちゃったわけね。もちろん「見巧者(みごうしゃ)」といえるほどではないのですが。
韓国映画も好きでよく観ています。近頃の韓流スターでは男優【 ハ・ジョンウ 】が一番の贔屓。先月ロードショーで観た『 暗殺 』というアクション物がカッコよかったな。脇役の【 チョ・ジヌン 】も大好きで、この二人は『 悪いやつら 』での競演があまりに見事でシビレましたね。ハ・ジョンウには『 チェイサー 』の犯人役の存在感で圧倒させられ、主演作『 哀しき獣 』では、哀切の演技が素晴らしくすっかり大ファンになってしまった。朝鮮民俗の〈 恨 〉(はん) が、そこはかとなく滲みでていて、さらにココロ引かれた。自然にできたスタニスラフスキーの〈 メソッド演技法 〉という感じがする。『 暗殺 』は、大日本帝国の植民地支配に抵抗する朝鮮民族、という内容のエンターテイメント作品。1930年代の 満州 中国 朝鮮 をまたにかけたミッション・インポッシブル。韓国では大ヒット作品、しかしながら昨今のネトウヨ日本の大政翼賛会では話題にもできず、配給会社もマスコミも自粛し黙殺しちゃのうかな。ともあれ 存在感のあるハ・ジョンウ に、これからも期待しているのです。
上の写真はアトリエ3階からの眺め。昼間は明るすぎて映画鑑賞できません。YouTube:映画『 暗殺 』の予告編。