時代は変わる

osamuharada2016-10-31

先週の土曜日は、高校の同期会。みんな七十の「古稀」ということでお祝いをしました。「団塊世代」と十把ひとからげに言われてからも久しいが、確かに同期9クラスは多かったかも。一学年で約450人とはね。一昨日は、そのうち25%の人が集まり、すでに鬼籍に入った人は10%くらい。友達は、同じだけ歳をとっているので、会えばすぐに昔へ戻り、七十歳から17才へワープしちゃう。大阪からやってきた最古のガールフレンドの笑顔を見たら、瞬間あの輝かしい青春時代がよみがえってきた。
二次会は、渋谷センター街の入り口付近にある同期の友の料理屋へ行ったのだが、時あたかも狂乱のハロウィン行列にぶち当たってしまった。あまりにうるさいので三階の窓から、かのスクランブル交差点を眺めてみた。そこは初めて歩行者天国になったそうで、警官がぐるりと囲んでいる。どこか虚ろな仮装行列が延々と果てしなく続いていた。ポン友 K が、若者にありあまるエネルギーを発散させているのは、アベ政権による「愚民政策」のようなものだろうと言った。それには同感。俺たちがいま高校生だったら、この行列に加わったかな? いくらなんでもヤルわけないだろ。だいいちハロウィンなんて聞いたこともなかったわよね。アメリカじゃ子供の祭りだろうが…。結論は、やっぱりあの前向きな1960年代前半に 高校生でいられたのはラッキーだったわね。と古稀たちは口々に語った。
ボブ・ディラン詩の一節。Your sons and your daughters are beyond your command. 息子や娘たちは、あなたの手にはおえない。 昔の方法は急速に滅びてゆく。ともかく時代は変わりつつある。For the times they are a-changin’
「時代は変わる」かもしれないが、この【愚民政策】だけは、敗戦後からあんまり変わっていないのかも。注釈《 愚民政策とは :人民の関心を政治に向けさせないことを目的として、意図的に人民を愚民化させるという政策。一般的には人民が好み、熱中し続けるような娯楽を提供し続けるという方策がとられている。》俺たちだってスポーツや学生運動でお祭り騒ぎをしていたじゃないか。ただしヤツガレの場合は団体行動が苦手なので、ノンポリの変わり者として外されていた。で、しかたなくコリン・ウィルソンThe Outsider をひとり読んでいたというわけ。いずれにしても、時代はもっと変テコな方向に変わっちゃうのでしょうか。